こんにちは。
大阪府堺市でひとり鍼灸整骨院を運営している、たかおか鍼灸整骨院のりょうすけです。
今回は、最近よく話題になる「水分補給」についてお話します。
暑さに負けないためにも、しっかりと水分補給をして体調を整えておきましょう。
身体に水分を補給とは?
水分補給というと、「何を飲めばいいの?」「どれくらい飲めばいいの?」という質問をよくいただきます。
実は、水分の種類によって、体への吸収率や効果が大きく違うんです。
日常生活におすすめの飲み物
運動をしていない、日常的な活動での水分補給なら、以下の飲み物がおすすめです。
・水
・麦茶
麦茶はノンカフェインで利尿作用が少なく、さらにカリウムやマグネシウムなどのミネラルも含まれているため、軽い汗程度ならこれで十分補えます。
ウーロン茶などカフェインを含むお茶も、普段飲む程度なら問題ありません。
ただし、汗をたくさんかいた後の水分補給にはあまり適しません。
水分補給にならない飲み物に注意!
「水分はとってますよ!」とよく言われますが、内容を聞くと…
「水筒にコーヒー入れて持ち歩いてます」
「アルコールで消毒も兼ねてるから大丈夫(笑)」
「スポーツドリンク飲んでるよ!」
こういったケース、実は水分補給としては不十分なんです。
◆コーヒー・お茶(カフェイン含有)
カフェインは交感神経を刺激して利尿作用を高めるため、飲んだ以上に水分が外に出てしまいます。
◆アルコール
アルコールは、体内の水分調整を担うホルモン「バソプレシン」の分泌を抑えてしまい、尿量が増加。
結果として脱水状態になりやすいんです。
◆スポーツドリンク
スポーツドリンクは大量に汗をかいたあと限定で使いましょう。
普段の生活であまり汗をかかない方が飲むと、
・不必要な電解質(塩分)を摂取してしまう
・糖分の過剰摂取になってしまう
といったデメリットがあります。
実際に当院ご利用の方で、仕事中の水分補給は水筒で持って行ってるコーヒーという方がいらっしゃいました。
毎日疲労感がありすぐ肩こりや腰痛を感じると言っていたのが、水分補給をお茶にするとそれらの症状が軽減した、という話もあります。
冷たい飲み物って飲んでいいの?
結論から言うと、暑いときは冷たい飲み物を飲んでOKです。
体温は通常36〜37度台ですが、これ以上上がると内臓や脳にダメージが出る可能性があります。
これが熱中症のリスクになるため、冷たい飲み物で体を内側から冷やすことは理にかなっています。
実際、冷たい飲み物をとったほうが体温の回復が早かったり、運動後のパフォーマンスが改善されたという研究報告もあります。
「冷たい飲み物でお腹が冷える」は本当?
これについては、生理学的な根拠は薄いです。
というのも、人間の体内温度は約38度あり、少し冷たい飲み物を飲んでも胃腸を直接冷やすことは考えにくいからです。
ではなぜ「冷たい物を飲んだらお腹を壊した」ということが起きるのでしょうか?考えられる原因は以下の通りです。
・一気に冷たい物を飲んで胃の粘膜がびっくりする
・「冷たい物を飲むと体調が悪くなる」という思い込み
・もともと体調が悪い状態だった
これらは胃腸が冷えたわけではなく、自律神経の反応によって起きていると考えられます。
胃がびっくりして過剰に動いたり、収縮したりすることで腹痛や下痢になるのです。
心当たりのある方は、少しずつゆっくり飲むなど工夫してみてくださいね。
塩分の取りすぎにも注意!
最近では「塩飴」や「塩タブレット」が人気ですが、注意が必要です。
実は、塩分は普段の食事で十分足りていることが多く、汗を大量にかかない人がこれらを摂ると、かえって塩分過多になるリスクもあります。
デスクワーク中心の方や、軽い活動しかしない方は、
👉 **「塩分よりも水分」**をしっかり摂ることを意識しましょう。
■ まとめ
・日常の水分補給は「水」か「麦茶」が最適
・カフェイン・アルコールは水分補給にならない
・スポーツドリンクは「汗を大量にかいた後」のみOK
・暑い日は冷たい飲み物で体温を下げるのも効果的
・塩分は食事から十分摂れているので摂りすぎ注意
今年の夏のレジャーも、体調管理をしっかり行って楽しい思い出を作ってくださいね。