名前 りょう〜口下手な整骨院院長〜
年齢 30歳
趣味 旅行✈️(季節ごとに出かけるのが大好き)/ゲーム(小さい頃からゲーム好き🎮)
資格 柔道整復師/鍼師/灸師/あん摩マッサージ指圧師
身体に役立つ情報を発信しております✨
梅雨と東洋医学
この画像は五行色体表といい、色々なものを五つの分類に分けております。今回は特に関連のあるものを選びました。
東洋医学には五行説というものがあり、あらゆるものは
木、火、土、金、水
の5つに分けることができると考えられております。
まずは季節。梅雨は「長夏」にあたり、中国では湿度の高い季節をいいます。
この時期の体調不良は湿度によるものが多く、「湿邪」と呼ばれるようになり体に悪影響を与えます。
同じ行の中に「脾」と「胃」がありますよね?
梅雨の時期は湿邪が身体に入り込み、脾と胃に不調をきたしやすいのです。
梅雨の時期の症状(東洋医学的見解)
脾・胃には身体の「気」や「血」を生成したり、消化・吸収・代謝の働きがあります。
「気」は身体の元気の源。身体を動かしたりやる気を出したり、また血液などの水分を推し流す力があります。
「血」は身体に栄養を与えます。血液と同じようなものです。皮膚・爪・筋肉などを滋養します。
「湿邪」が身体に侵入することで様々な症状が出現します。
- むくみ
- 倦怠感・無気力
- 食欲不振・胃の重さ
- 腹痛
- 下痢
むくみ
「気」の生成不足で血液などの水分をうまく流さず停滞します。水分代謝能力が低下しているところに湿邪が侵入し、余計な水分が溜まりむくみとなります。
倦怠感・無気力
脾・胃の機能が低下することで、「気」の生成不足となり無気力、「血」が筋肉を栄養できなくなり倦怠感が出現します。
食欲不振・胃の重さ
胃の動きが悪くなり消化・吸収能力が低下します。食べたものが胃に滞在する時間が長くなり、胃の重さが出現します。口臭の原因にもなることがあります。
腹痛・下痢
消化不良により腹痛が起きたり、下痢になったりします。
痰湿ー身体に長期間湿邪が溜まった状態
湿邪が侵入し身体の中に余計な水分が長期間溜まった状態が続くと「痰湿」へ進行します。
- めまい
- 吐き気
- 下痢
- 寝汗
- 粘り気のある唾液や鼻水
- ベタッとした汗をかく
- 皮膚がベタベタする
などの特徴があげられます。当てはまるものがあるか確認してみてくださいね。
湿邪を取り除く方法
1番効率が良いのは「汗をかくこと」です。
ウォーキングなどの軽い運動、入浴・岩盤浴などが良いですね。
注意しなければならないことは、激しく汗をかきすぎないことです。
梅雨の時期に体調不良になる人は体力・気力が低下している状態です。
激しい運動や熱すぎるお風呂に入るなどをすると逆に体調を崩してしまいます。
まずは気持ちよく汗をかける程度のことからスタートしてください。
悩みのツボ
この3つのツボは「脾」を補強できるツボです。
お灸するのが良いですよ。
身体が資本!継続は力なり!!
一緒な健康になりましょー!!!